本記事では、動画配信サービス『DAZN』と『DAZN fo docomo』の違い・注意点からJリーグをテレビで見る8つの方法をご紹介してきます!
Jリーグの全試合中継が視聴できることで知られている動画配信サービス『DAZN』。
- Vリーグ(日本バレーボールリーグ)
- F1
- NFL
- MLB
- NBA
- NHL
- トップリーグ
- ブンデスリーガ
- セリエA
- リーグ・アン
その他にもこんなにも多くのスポーツを配信しているマルチな活躍を魅せるスポーツ専門のライブ動画配信サービスとなっています。
最近では、利用者もぐんぐんと増え、もうJリーグなら『DAZN』とイメージがついてきましたね。
そんなDAZNでJリーグをテレビで見る方法と『DAZN fo docomo』との関連について知りたい方はお見逃しなく!
Contents
『DAZN(ダ・ゾーン)』に登録する前に!

出典:https://diversityinlifestyle.com/vod/787/
インターネット動画配信サービス「DAZN」(ダ・ゾーン)は、ドイツ、スイス、オーストリアでサービスを開始したサービスになります。
日本では税抜1750円で観ることができます。
Jリーグの全試合中継のほかその他のスポーツ観戦もできちゃうんです。
- Vリーグ(日本バレーボールリーグ)
- F1
- NFL
- MLB
- NBA
- NHL
- トップリーグ
- ブンデスリーガ
- セリエA
- リーグ・アン
なども配信しています。
そのほかプロ野球の横浜DeNAベイスターズと広島東洋カープの試合(ただし広島県内で地上波中継がある場合、地元民放局への配慮から県外限定)も配信しています。
利用環境は?
DAZN(ダゾーン)は、テレビ放送ではなく、ストリーミングサービス(インターネット放送)ですので、まずは、ご家庭内に高速インターネット回線(NTTフレッツ光など)が整っていることが大前提となります。
もし、ご家庭にまだ高速回線が導入されていないようであれば、まずは光回線などのインターネット環境を完備してください。
そして、Amzon Fire TV Stickの購入と同時に、DAZN(ダゾーン)もしくはDAZN for docomo(ダゾーン フォー ドコモ)へ加入することが必要となり、これらすべての環境を整えて、初めてテレビでJリーグを見ることができるようになるということです。
ちなみに、天皇杯、JリーグYBCルヴァンカップ 、ACL(アジアチャンピオンズリーグ)はDAZN(ダゾーン)との契約外ですので、観戦できる大会は、J1、J2、J3のリーグ戦、プレーオフや入れ替え戦となります。
対応デバイス
現在公式から発表されている対応デバイスは次の機器となります。
- スマートフォン/タブレット(Android 4.4以上、iOS 8.0以上)
- パソコン(OS:Win 8.1、Win10、Max OS X以上)
- スマートテレビ(SONY)、LG Smart TV webOS、LG Smart TV(2013年製造モデル以降)、Panasonic Smart TV(2014年製造モデル以降)、Panasonic Firefox OS
- セットトップボックス(Amazon Fire TV/Amazon Fire TV Stick、Google Chromecast(予定)、ひかりTVチューナー(予定))
- ゲーム機(Xbox one)
コンテンツの詳細
DAZN(ダゾーン)ではどんなコンテンツが配信されているか、具体的にご紹介したいと思います。
DAZNの配信コンテンツ
- サッカー:Jリーグ、ブンデスリーガー、セリエA、FIFAワールドカップ
- 野球:横浜DeNAベイスターズ、広島東洋カープ、MLB
- ラグビー:ナショナルラグビーリーグ、ワールドラグビーU20選手権
- バレー:Vリーグ、天王・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会
- 格闘技:UFC、Glory
- バスケ:NBA
- テニス:WTAプレミアトーナメント、ATPワールドツアー
- モータースポーツ:F1、GP2、GP3、ポルシェスーパーカップ
- ゴルフ:アメリカPGAツアー
これらはほんの一部に過ぎません。
- アメリカンフットボール
- アイスホッケー
- ビリヤード
- フィッシング
- ダーツ
- 卓球
- バドミントン
- 水泳
など、他にもかなり多ジャンルを網羅しているDAZN(ダゾーン)なら、きっと根っからのスポーツ観戦ファンも大満足だと思います。
テレビで見る8つの方法
DAZNの映像をテレビで見るには、大きく分けて8つの方法が存在します。
- スマートテレビで見る
- Fire TVで見る
- Chromecastで見る
- Apple TVで見る
- PS3/PS4で見る
- XBOX ONEで見る
- iPhone/iPadをテレビに接続して見る
- ひかりTVで見る
大雑把にわけるとこんな感じです。この中で個人的におすすめしている視聴方法は「Amazon Fire TV Stickなどを使いテレビだけで視聴」する方法です。
理由は、ゲーム機の場合Xbox OneおよびXbox One Sにしか対応しておらず、肝心のPS4で見られないということ。そして、PCの画面をテレビに映しても解像度がテレビとマッチングしていないため、荒い映像になってしまうからです。
テレビで見る方法はこちらでさらに詳しく解説しています。
同じような名前の『DAZN for docomo』とは何?

出典:http://mayuharu.com/dazn_for_docomo/
DAZN for docomoとは、ドコモを利用中の方のみ料金の割引があるサービスです。
その名の通り、ドコモの契約がなければ、特別料金になりません。
つまり、auやソフトバンクではダメで、ドコモ系の格安SIM(楽天モバイルなど)でもダメってことです。
公式ページにも、
「FOMA」もしくは「Xi」の契約と「dアカウント」が必要です。
出典:DAZN for docomo
と記載されています。
僕はドコモのスマホを利用しているので、「Xi」契約ですが、ガラケーなどの「FOMA」でも、DAZN for docomoの契約は可能です。
「FOMA」もしくは「Xi」の契約をしていて、「dアカウント」を持っているという、あくまでも、ドコモを利用している契約者向けのものということです。
DAZN・DAZN for docomoの違いは料金設定にあり!

出典:http://news.livedoor.com/article/detail/11941706/
月額料金
動画配信サービス | 月額料金 |
DAZN for docomo | ドコモユーザー:月額980円(税抜) ドコモユーザー以外:月額1,750円(税抜) |
DAZN | 月額1,750円(税抜) |
DAZNは誰でも月額1,750円(税抜)でPCやスマホからスポーツの試合が見放題になります。DAZN for docomoはドコモユーザー限定で通常料金より770円安い、月額980円(税抜)でスポーツコンテンツが見放題になります。
ドコモユーザー以外でも利用できますが、DAZNと同じ月額1,750円(税抜)になります。
セット割引
携帯キャリア | DAZN for docomo + dTV セット料金 |
ドコモユーザー | 合計金額:月額1,480円(税抜) → セット割引:月額1,280円(税抜) |
ドコモユーザー以外 | 合計金額:月額2,250円(税抜) → セット割引:月額2,050円(税抜) |
DAZN for docomoのメリットはドコモユーザー限定で月額料金は安くなるだけではなく、株式会社NTTドコモが運営している動画配信サービス「dTV」と一緒に利用すると、さらに月額料金がお得になります。
ドコモユーザーはDAZN for docomo(月額980円・税抜)とdTV(月額500円・税抜)を一緒に利用すると月額1,480円(税抜)になりますが、合計金額よりも200円安い、月額1,280円(税抜)で利用できます。
さらに、ドコモユーザー以外でもDAZN for docomo(月額1,750円・税抜)とdTV(月額500円・税抜)を一緒に利用すると月額2,250円(税抜)になりますが、合計金額よりも200円安い、月額2,050円(税抜)で利用できます。
ドコモユーザーは月額1,280円(税抜)で映画、ドラマ、アニメ、スポーツなどのコンテンツがすべて見放題と考えると、かなり魅力的な動画配信サービスになりそうです。
途中から契約変更はできるの?
ドコモユーザーで月額1,750円(税抜)の「DAZN」を利用している方は、月額980円(税抜)の「DAZN for docomo」に契約を変更する必要があります。
DAZN for docomoに変更する方法はとても単純です。
- DAZNを解約手続きする
- 視聴期間内までDAZNを利用する
- DAZN for docomoに新規で登録する
DAZN・DAZN for docomoの登録・解約に関する注意点は?

出典:http://power-position.jp/odds_ends/dazn_docomo_saikeiyaku
DAZNとDAZN for docomoでは自動更新日(料金発生)が異なるので、登録・解約するタイミングは気をつけないといけません。
少しでも長く利用したい・翌月の料金を支払いたくない方のために登録・解約するベストなタイミングを紹介します。
DAZN
DAZNは登録した日の翌月の同じ日が自動更新日になるので、いつ登録しても約1ヶ月間は利用できます。
ただし、登録した日が翌月にない場合は、その月の最終日が自動更新日になります(例:1月31日・登録→2月28日・自動更新)。
どの動画配信サービスにも当てはまることですが、数日でも損したくない方は翌月の日にちを考えて登録することをオススメします。
翌月の料金を支払いたくない場合は、自動更新日よりも前に解約するだけです。
DAZNは解約手続きをしても自動更新の前日まで利用できるので、忘れそうな方は早めに解約しておくことをオススメします。
DAZN for docomo
DAZN for docomoは毎月1日が自動更新日になるので、月の終わりに登録すると数日の利用で2ヶ月分の料金を支払う羽目になります(例:1月31日登録・今月の料金請求→2月1日自動更新・翌月の料金請求 1日の利用で今月と翌月の料金が請求される)。
これでは損することになるので、DAZN for docomoに登録するなら月の初めがオススメです!逆に翌月の料金を支払わずにギリギリまで利用して解約するには、毎月1日が自動更新日になるので月の終わりに解約手続きをするのがベストです。
その他の注意点
その他の注意点としては、DAZN for docomoの申込時に、dテレビの加入が進められており、申し込むにチェックが入っていることです。
使用したことのないユーザーにとっては、同時加入はお得ですが、必要の無い人はチェックをはずすように注意してください。
DAZNの評判はどう?!口コミをチェック!
【DAZN『Jリーグ』テレビで見る方法とドコモ】まとめ

出典:http://finedoga.com/magazine/article.php?slug=dazn-price
『DAZN』『DAZN fo docomo』の違い・注意点からJリーグをテレビで見る8つの方法まで盛りだくさんでお届けしてきました。
『DAZN fo docomo』はドコモユーザーだけが得するサービスでしたね。
しかし、ドコモユーザーの方であれば、2度の無料体験ができるという事ですよね。(笑)
これはお得な感じですね。
それでは、ドコモユーザー以外の方も、Jリーグが大好きな方は是非『DAZN』に登録してみましょう!