本記事では、動画配信サービス『DAZN』の特徴やメリット・登録方法・無料視聴方法をご紹介していきます!
Jリーグの放映権契約を約2,100億円で締結した、今話題の動画配信サービス『DAZN』。
サッカーを観るなら、スカパーという時代が終わり、daznの時代に突入したともいえるのではないでしょうか。
最近ではどんどん会員数を伸ばしているみたいですね。
動画配信サービス『DAZN』の特徴やメリット・登録方法・無料視聴方法を知りたい方はお見逃しなく!
Contents
動画配信サービス『DAZN』について
現地行けないからDAZNで観戦! pic.twitter.com/TpGv4ZvsZm
— ゆーじん@OORer (@FCTOKYO_10969) 2017年10月29日
日本のJリーグやアメリカの大リーグ、NFL、ブンデスリーガなど、スポーツファンにはたまらないストリーミングサービスがついに始動しました。
その名もDAZN。
英国パフォーム・グループが運営しており、年間6000試合以上を配信予定だといいます。
日本でもサービスが利用でき、「~だぞーん」というコマーシャルでも注目を集めました。
プラットフォームも、PC、スマートフォン、タブレットはもちろんのこと、ゲーム機やAmazon Fire TVにも対応しています。
一定期間内(30日間程度)なら何度でも視聴できるため、「見逃し」した試合でもプレイできます。
特徴

出典:https://www.vpnanswers.com/access-dazn-anywhere/
近年では以下のように様々な動画配信サービスが提供されています。
- NTTドコモが運営していて動画本数が120,000本以上とコンテンツの量が圧倒的に多い「dTV」
- 定額制の先駆けとなるサービスで日本のコンテンツも充実している「Hulu」
- 動画コンテンツだけではなく電子書籍も一緒に楽しめる「U-NEXT」
- ラインナップは少ないものの、年会費のみで見放題となる「Amazonプライムビデオ」
これらの中でもスポーツを専門的に取り扱っているのがDAZNの大きな特徴です。
英動画配信大手のパフォーム・グループが提供しており、2016年8月23日からサービスがスタートしました。
スポーツ好きの人にとって最適な動画配信サービスなのは間違いなく、スカパーやWOWOWではなくDAZNを選んでいるユーザーも次々と増えています。
DAZNに登録する大きな2つのメリットは?
Jリーグ中継を視聴できる

スカパーでのJリーグ配信が2016年をもって終了となります。
DAZNでは10年間Jリーグ中継の契約を総額2100億円で締結しました。
そのため今後しばらくはJリーグの試合中継はDAZNで、ということになります。
契約ではJ1からJ3の全試合、およびJ1昇格プレーオフなどが対象です。
ただし2017年度は、以下のものは権利の関係上配信はされませんので注意しましょう。
- ルヴァンカップ
- ACL
- 天皇杯
- ゼロックススーパーカップ
DAZNで視聴できるサッカーチャンネルの種類は?

出典:http://kyube01.com/dazn-start-1532
数多くのスポーツの中でも、サッカーの試合を観たいという理由でDAZNへと登録している方が増えています。
スカパーやWOWOWに負けないサッカーチャンネルの多さがDAZNの魅力的なポイントで、欧州から南米まで幅広くカバーしているのです。
以下ではDAZNで視聴できるサッカーチャンネルの種類を挙げてみたので、自分が観たいリーグがあるのかどうかチェックしておきましょう。
アジアリーグ
- Jリーグ(J1、J2、J3)
- 韓国のKリーグクラシック
欧州リーグ
- ドイツのブンデスリーガ
- ドイツのDFBポカール
- イタリアのセリエA
- イングランドのフットボールリーグ
- フランスのフランスリーグ杯
- スコットランドのスコットランドリーグ
- トルコのテュルキエ・クパス
南米リーグ
- コパ・スダメリカーナ
- アルゼンチンのプリメーラ・ディビシオン
- パラグアイのリーガ・パラグアージャ
- ブラジルのブラジル全国選手権
- ペルーのプリメーラ・ディビシオン
その他のリーグやW杯予選
- ロシアのロシアナショナルフットボールリーグ
- インターナショナルチャンピオンズ杯
- ロシアW杯南米予選
これらの中でもJリーグの全試合を視聴できるのがDAZNの最大の魅力です。
今までスカパーがJリーグの放映権契約を締結していましたが、サブライセンスを契約しないことが2016年に発表されました。
その代わりにDAZNがJリーグの放映権契約を約2,100億円で締結し、月額利用料金は1,750円と比較的低めに設定されています。
Jリーグ以外の海外のリーグも上記のように豊富ですし、来年の2017年からは「サッカーチャンネルを観るならばDAZN!」という日も近いのではないでしょうか。
他のスポーツも視聴可能

出典:https://www.scoopnest.com/ja/user/DAZN_JPN/862973818368921600–vs-dazn
DAZNはサッカーチャンネルを観られることで有名ですが、他のスポーツの動画も数多く配信されています。
あまり放送が少ない人気のないスポーツを合わせて1年間で6,000試合以上も視聴可能です。
どのようなスポーツを視聴できるのか以下ではまとめてみました。
- 横浜DeNAベイスターズや広島東洋カープが主催する野球
- NFL(アメリカンフットボール)のレギュラーシーズンやプレイオフ
- ジャパンラグビートップリーグやアビバ・プレミアシップ
- Vリーグやトルコバレーボールリーグ
- 世界ボクシング選手権やキックボクシング選手権などの総合格闘技
- ABAリーグやフィリピンプロバスケットボールリーグ
- ATPワールドツアーやWTAインターナショナルトーナメントなどのテニス
- BWFインターナショナルシリーズを中心とするテニス
- FIA世界ラリークロス選手権やポルシェスーパーカップなどのモータースポーツ
- アイスホッケーのNHL(ナショナルホッケーリーグ)
- 馬術のフルシヤFEIネーションズカップ
- アジア卓球選手権メジャーイベントパッケージ
- フィッシングのFish O Maniaインターナショナル
- サイクリングのUCIフランダースクラシックやベルギーツアー
- ビリヤードワールドカップ
サッカーや野球などメジャーなスポーツだけではなく、ビリヤードや馬術などマイナースポーツも同時に楽しめます。
1ヶ月間無料視聴できる

出典:https://tkd-crane.com/dazn/2205
DAZNでサッカー番組を観るにあたって、インターネット上でサービスへ申し込むだけなので簡単です。
複雑なステップはありませんし、今なら1ヶ月間の無料体験が実施されています。
- サッカー以外にも配信されるスポーツの種類を実際のテレビ画面で把握したい
- テレビとスマートフォンで画質にどのような変化があるのか知りたい
- 使い勝手の良い動画配信サービスなのかどうか確認したい
上記のようなことを確かめたい方に無料体験は最適です。
1ヶ月間にわたって番組を視聴してみて、有料会員へと登録するのかどうか決めれば良いと思います。
ラインナップに関しては、「公式サイト」⇒「ヘルプ」⇒「配信コンテンツについて」という流れで把握でき、一部のコンテンツでは見逃し配信も用意されているのでスケジュールの都合で観られなかった時に重宝します。
アカウント一つで6デバイスまで共有できる

出典:https://video.unext.jp/introduction/family
DAZNはアカウントを取得してからサインインして番組を視聴する形となります。
- パソコン
- テレビ
- スマートフォン
- タブレット
- ゲーム機器
これらを使って視聴できるので自宅でも外出先でも楽しめますし、アカウント一つで6デバイスまで共有できるのがメリットです。
大画面でサッカーチャンネルを観たいのであれば、「Fire TV Stick」や「Amazon Fire TV」、「スマートテレビ」を用意しましょう。
その他メリットは?
出典:https://diversityinlifestyle.com/vod/787/
- スポーツ専門の中でも月額料金が安い
- 海外スポーツのラインナップも充実している
- 1ヶ月間の無料体験を始めた後に入会するのかどうか決められる
- iPhoneなどのスマホやiPadなどのタブレットに対応している
DAZNのコンテンツを他社と比較すると?
DAZN
- サッカー(Jリーグ、イタリア、ドイツ、スペインリーグ、UEFAチャンピオンズリーグ
) - 野球(NPB、MLB)
- アメフト(NFL)
- バスケットボール(NBA、VTBユナイテッド・リーグ)
- ラグビー(日本トップリーグ、NRL、プレミアシップ)
- バレーボール(V・プレミアリーグ、V・チャレンジリーグ)
- アイスホッケー(NHL)
- テニス(ATPワールドツアー・250シリーズ)
- モータースポーツ(F1、F2、GP3)
- 自転車競技(ジロ・デ・イタリア)
- ダーツ(PDCプレミアリーグ)
- 格闘技(WWE、UFC)
スポナビライブ
- サッカー(プレミア、リーガ・エスパニョーラ全試合)
- 野球(広島巨人以外)
- テニス(ATPワールドツアー2017)
- バスケ(Bリーグ)
- その他(大相撲、女子プロ野球、卓球、格闘技、アメフトなど)
スカパー
- サッカー(海外リーグ全般、天皇杯、ACLなど)
- 野球(プロ野球)
- F1
- ラグビー(ジャパンラグビー、大学ラグビー、高校ラグビー、スーパーラグビー)
- ゴルフ
- モータースポーツ(F1、MotoGP、SUPERGT、インディカー・シリーズなど)
- フィギュアスケート
- 格闘技(新日本プロレス)
- 学生スポーツ
- バスケ(NBA、Bリーグ)
- 自転車競技(ツール・ド・フランスなどの主要レース)
- その他(クライミング、柔道など)
WOWOW
- サッカー(リーガ・エスパニョーラ)
- テニス(グランドスラム全4大会)
- ラグビー(欧州ラグビー)
- ゴルフ(女子プロゴルフツアー)
- バスケ(NBA)
- ボクシング(世界タイトルマッチ)
どれも惜しい感じがしますね。
どれが充実していると判断しにくいので、料金も後ほど比較していきましょう。
DAZNの料金は?
価格を見てみると、DAZN(ダゾーン)と直接契約する場合、月額1750円(税抜)です。
docomoから契約すると、なんと月額980円(税抜)で契約できるって事になります。
DAZNの料金設定について

出典:http://usedoor.jp/howto/web/web-service/dazn-for-docomo/
dazn単体の利用料金 | daznとdTVのセット利用料金 | |
---|---|---|
docomoユーザー | 月額980円(税抜) | 月額1280円(税抜) |
それ以外 | 月額1750円(税抜) | 月額2050円(税抜) |
dTVとはdocomoが配信している、18ジャンル、120,000本以上の作品見放題で、テレビ、PC、スマホでドコモ以外もOKなWEB配信サービスです。
そんでdTVを使うとテレビでも見られるようになるっていうものです。
DAZN(ダゾーン)をテレビで見るときに必要な「Fire TV Stick」や「Amazon Fire TV」と一緒の類です。
dTV単体では、docomoと契約している、していないにかかわらず500円/月(税抜)がかかります。
まずDAZN(ダゾーン)と直接契約する場合は、月額1750円(税抜)円。
docomoご契約者はdTVとセットだと200円/月の割引がされ月額1280円(税抜)。
このことから損得を考えると、DAZNで契約して得をする人はすでにdocomoと契約している方のみとなります。
他社と比較するとどうなの?
DAZN
料金:1750円(※ドコモユーザーであれば980円)
登録した初めの1か月はお試し期間として無料で利用することができます。
スポナビライブ
料金:1480円(ソフトバンク契約者980円)
DAZNと同様に登録初月は無料で利用できます。
スカパー
料金:基本料金421円+サッカーセット(2980円)、欧州サッカーセット(3980円)、欧州サッカーセット&WOWOW(6140円)
このほかに入会金が3024円(2017年3月31日まで無料)がかかります。+2週間の初回無料期間があります。
WOWOW
料金:2484円(ネットからの入会で最大2か月1944円)
2週間の初回無料期間があります。
4つの動画配信サービスの料金とコンテンツを簡単に比較してみたところ、料金の安さでいえばDAZNとスポナビライブが安いということがわかります。
DAZN利用者の口コミは?
サービス開始直後、さっそく無料期間に申し込みましたが、これはかなりおすすめだと思います。
自分は特にサッカーが好きなのですが、それ以外にも野球やバスケなどの動画も視聴ができるのもありがたいです。
ダゾーンに申し込んでから、テレビ番組はほとんど観ないというくらいに活用しています。
以前はスポーツバーなどで観戦していましたが、最近は友達が我が家に来て観戦するので、スポーツバーみたいになっています。
2000円程度の月額でこれだけのチャンネルをたっぷりと楽しめるのはお得だと思います
ダゾーンの利用料金は私のお小遣いから払っているので(泣)、これからもしっかりと楽しみたいと思っています。
やっぱり下田さんの実況は素晴らしい❗
— いがぽん (@vfk_yokohama) 2017年10月29日
DAZNとNHKの二画面体制を敷いた pic.twitter.com/fieGw83Y7v
— スイポプヨ (@AKAP4) 2017年10月29日
コンサドーレ札幌ってハーフタイムこんなことやってるんだ。これはDAZNじゃなきゃ見れないやつだな #コンサドーレ札幌 #鹿島アントラーズ #JZN
— 矢口ひちょり㌠ (@hicyori) 2017年10月29日
マンU vs スパーズ観れる DAZN最高か
— るるる (@Ref_9L) 2017年10月28日
DAZNの申し込みに必要なものは?

出典:http://www.mag2.com/p/news/171338
早速、ダゾーンへ会員登録したいところですが、その前に登録時に必要なものをチェックしましょう。
以下、DAZNへの申し込み時に必要なものをまとめます。
- 端末(デバイス)とインターネット環境
- クレジットカードorデビットカード
- メールアドレス
それでは、申し込み方法を確認しておきましょう!
DAZNへの申し込み方法は?

出典:https://www.youtube.com/watch?v=duJ3ep565I8
つぎにDAZNに登録する方法をまとめてみました。
公式サイトから登録すると自動的に1ヶ月間の無料体験が始まるので、サッカー番組を観るまでの流れをチェックしておきましょう。
①DAZNの公式ホームページへとアクセスして、「1ヶ月間の無料体験を始める」というトップページのボタンをクリックする
②「アカウントの作成」画面に飛ぶので、「名前」「Eメールアドレス」「パスワード」をフォームへと入力して次のステップへと進む
③お支払い情報へと移行するのでクレジットカードの番号や有効期限などの情報を入力する
④「視聴を開始する」をクリックするとDAZNのメニュー画面が表示される
⑤登録した段階で無料体験がスタートして観たい番組を選べば視聴できる
⑥登録したEメールアドレスとパスワードを入力すればパソコンやスマホなど複数のデバイスで観られる
このように登録の流れは非常にシンプルで、ライブ配信や見逃し配信など好きな項目を選択できます。
登録する前に確認しておきたい6のこと

出典:http://suzie-news.jp/archives/10369
DAZNは最初にクレジットカードの情報を入力して無料体験を受けるシステムなので、1ヶ月間が経過すると自動的に有料プランへと移行します。
そのため、無料体験の終了日は事前にきちんとチェックしておかなければならず、1ヶ月の間でサービスをやめるのか継続するのか決めなければなりません。
例えば、1月1日からサービスの利用を開始したのであれば、無料体験の期間は2月1日までです。
2月1日を過ぎて2日になった段階で引き落としがあり、「DAZNは自分に合わなかった」と感じている方はマイアカウントで確認しておきましょう。
DAZNの退会の手続きも以下のようにインターネット上で可能です。
- DAZNの公式ホームページへとアクセスする
- 上部の「サインイン」をクリックする
- Eメールアドレスとパスワードを入力してマイアカウントにサインインする
- 登録情報の中の「退会する」という項目を選択して退会理由を選ぶ
- 「退会する」をクリックして完了で、「お客様の退会手続きが完了しました」と画面に表示される
- 念のためにマイアカウントの「登録情報」を開き、「利用を再開する」とボタンがあれば継続課金されない
まとめ

出典:https://jets94.com/69492/
『DAZN』の特徴・メリット・登録方法・無料視聴方法まで『DAZN』について内容満載でお届けしてきました。
Jリーグファンにはたまらない動画配信サービスですね。
また、他のスポーツにも幅広く放送していくあたりも、今後のスポーツ業界の放送を担っていく動画配信かもしれませんね。
それでは皆さん、まずは無料体験で『DAZN』の良さを体感してみて下さいね!